食と美を考える会
Column|spiceさん


身体の内側からも外側からも、あなたの温活、美活、腸活、綺麗!を叶えます🌿 ○・
家庭で役立つAroma&Herb*薬膳一緒に学びませんか♡
和食育ちの香草好き:美容薬膳家の spice さんと会の皆さん|大阪泉州 岸和田

2016年より漢方・薬膳などを本格的に学び、現在は泉州地域の公民館や文化会館などを中心に【食や美に関する講座】などを行なっています。 健康や美は1日にしてならず♡
植物のもつ力の良さを一人でも多くの人に知ってもらうために少しずつですが活動していきます。1年 1,095食 毎日食べるものは本当に大切です。

感じることは心豊かに...
自分なりのとらえ方で良いと思いますし、
ただ「 好きだから 」で十分ですよね。
同じモノ・コトを見たり触れたり、初めてなら
新しい想いが生まれたり、再確認したり...
自分の中に積みあがっていく心の豊かさを感じ
れるって素敵ですよね。

父の日・°・
✥
南大阪 岸和田
畑仕事👨🏼🌾で蚊にさされないように💓
3つの植物🌿🍃でチンキ作ってじいちゃんに♬
父の日・°・✨💙
じぃちゃん、ばぁちゃんと妹と4人でひさびさランチ🍣🍵
小さい時は厳しかった父
でも最後には私のやりたいこと信じて絶対やらせてくれた父
いつも私たちのために一生懸命な父
✨
大好きな鮪🍣食べながら妹に
〝今を大切に生きな、
自分の為になぁ〟って言われて素直に頷いてる😌
良い老い方してるわ😌
父も母もまだ元気にしてくれてる💓
揃ってくれていること、
当たり前のようで当たり前じゃないことを再確認した日😌
私も大きな病気もせず無事に51歳を迎え😄
やっと折り返し地点😆
100まで生きる決心新たに😁😁😁
私のことわかってくれているプレゼント🎁
緑や紫陽花やキッチン用品や野菜💓
感謝です💓💓💓
ありがとー💓✨♬

朝ごはん menu
✥
⭐︎トマトたっぷり豚肉といちじくとなめこのカレー
⭐︎グレープフルーツジュース
熟した無花果をカレーにしたくて作ってみました
𓂑 約15分の時短カレー 𓂑 ♪
クミンシード、にんにく多め、豚肉、いちじくを炒め、
玉葱麹、塩胡椒、スパイス9種、トマト缶🥫etc.
どんどん入れて煮込みました。
最後にでーっかいなめこをinして煮立ったら
ガラムマサラ ぱらぱら♬
かんせーい 🍛 𓎩𓈒𓏸𓐍
トマト🍅が勝ってるから赤っぽい
.
.
食べた感想は、
いちじくの甘みとトマトの酸味のバランスが良かった💓♬
なめこを入れたことでいい感じにとろみがついた💓♬
大好きなシナモンはやっぱり効きすぎたかな
最後に上にもいちじく乗っけてみました。
免疫上げる為、にんにく、ハーブ、スパイスに
お世話になる日々です・
ごちそうさまでしたぁ♬
vol.9
食中食後のお茶にもどんどん登場!薬膳茶
2020.4

朝から薬膳茶合わせました!
一日に何杯も口にするお茶、
お茶で免疫力上げれたり
自分に足りてないところ補えたらサイコーですよね・°・♡💛
そんな うちんちの薬膳茶🌿
普段は2、3種常備しています♬
一番減りの早い薬膳茶の補充🍵・°・○*
ベースのほうじ茶に、免疫力上げ上げエキナセア、
鉄分補給も期待できるネトル、と整腸にも有効な桃の葉、
あとはお気に入りのカレンデュラとヒースもインしました🌿



vol.8
つくし油味醂麹炒め
2020.3

つくしに含まれるその名も「ツクシフラボノイド」
抗がん作用・美肌効果・老化防止効果などがあります。
花粉症などのアレルギーを予防効果も♬
私はかさ増しの為にも椎茸と炒め煮に♡
常備している醤油味醂麹のみで味付けしました。
ちなみに朝ごはんは切り干し大根
細めより太め好きで干してます!



vol.7-1
畑で発酵キムチ作り
2020.2

畑の恵み♡
爺ちゃんの白菜🥬や大根を使った
乳酸菌いっぱいの発酵キムチづくり❣️
もちろん甘麹もinしたよ♡♡♡



vol.7-2
モツと赤センをinで発酵鍋
2020.2

会のみんなと仕上げた手作りキムチに
発酵玄米も混ぜました✴︎🌶
海の恵みもいっぱい!
・
モツと赤センをinで発酵鍋
仕上げにはチェダーチーズもin♡♡♡‼︎



vol.2
感じることは心豊かに...
高野山で私は初めて知った🔖貧女の一灯です
2020.1

写真は高野山で私は初めて知った🔖貧女の一灯です...
昔、和泉国山に囲まれた横山村で育ち貧しかったお照さん👩🏻
自分の黒髪を売ったお金で養ってもらった亡き両親を弔うため献じた灯籠の灯りが、
一千年をこえた今も高野山奥の院で燃え続けているとされているそう
・
これにはいろんな深い教えが色々あると言われています。
またご興味あるかたは調べてみてください💓
〝物〟ではなく〝心〟は何にも勝ると言うことを私は再確認しました💓
下の写真は恵光院さん
手形は若乃花さん・貴乃花さん・曙さん



vol.1
大勢の僧侶の食事を賄ってきた場所やって🍚🥢
2020.1

ドラマの見過ぎで不覚にも〝大奥ごっこ〟してもたやん!
ちゃうちゃう、ここは、
高野山真言宗総本山金剛峯寺のお台所 ⛰・°・○*
一つの釜で約七斗のご飯を炊くことができる大釜が3つ
3つで一度に二石(約2,000人分)のご飯を炊けたらしい...
想像してごらん〜♪
2,000人ものお坊さんがお台所走り回る姿を‼︎ あー、ワープしたいー‼︎



vol.6
1月7日に迎えた七草粥の日♡
いったいどんな日なの?
2020.1

古代中国では1月7日に「人」の運勢を占い、
汁物を食べて無病息災を願うという風習があり、
これが日本古来伝統食の「七草粥」となり
江戸時代には1月7日にこれを食べる習慣がすでに定着していたようです。
・
「七草粥」が定着した背景には、正月のごちそうに疲れた胃腸をいたわり、
不足しがちな青い野菜を食べて栄養を摂ろうという生活の知恵もあったようです。
春の七草とは、
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ。
「七」はたいへん縁起の良い数ですが、
全部揃えなくても構わないとされており昔の人も臨機応変に作っていたようです。
今はスーパーなどでもセットで七草が販売されていますが
形にとらわれずに水菜や小松菜、
ほうれん草や青梗菜などを使った七草粥でぜひ家族の無病息災を願いましょう。
私は昨日の鍋の残りで白舞茸があったので、
椎茸と昆布の出汁に白菜、白葱、青葱、生姜にに卵🥚を落として
七草ならぬ七種粥で7日の朝を迎えました。
7だらけ
薬膳的には身体を温めてくれ呼吸器系にもとっても良いお粥になりましたよ!



vol.5 2020年元旦
高野山 恵光院さんで精進料理

「精進」は仏教用語で、
美食を戒めて粗食をし精神修養をするという意味。
この恵光院さんの朝晩の精進料理こそ
私の中の最近の迷いを整理してくれるキッカケとなりました。
そう、食べ過ぎです笑
一品、一品に工夫されたそれぞれの野菜の美味しさ、
旨味を感じることが出来ました🥢
・
正面玄関前の象の襖絵は、
高野純子さんという日本画家の方からご奉納されたもので、
なんと大阪の天王寺動物園にて飼育されていた象の生前の姿を
写生したものらしいです。
仏教的には象は仏様の慈悲の心を表す生き物とも言われております。



vol.4 タケノコ山を育てようinゆめみヶ丘岸和田
2019.12

タケノコ山を育てようinゆめみヶ丘岸和田 〜に参加してきました✌️・°・♡
・
自分でメットかぶって竹切るなんて誰が予想した?!
知らんわ!市の広報見て即応募した。
基本やりたがり♪ うれしがり♬
切って倒れそうになったら周知の為に「倒れるぞー!」て大声で叫ぶのんがめっちゃ楽しかった👷♀️💨
1年目とかの新しい竹の節にふいてる白い粉・°・○*
白い粉?! なんと紫外線防止!日焼け止めになるらしい‼︎
へぇー😳知らなんだ〜、の学びでした💓
人差し指で粉サッととって思わず塗ったし😆
咄嗟に顔には無理で手の甲にしたけど🤣何?!スベスベやーん💓かなりのビックリ🥰
成分の98%がチロシンというアミノ酸の一つでチーズについてる白い粉と同じ成分らしい♡
この竹の白い粉 食べることも出来るそうです♡
春先にタケノコ掘りにも参加します・°・○*
タケノコづくし希望🍚🥢
いっぱい掘れますようにー♡♡♡



vol.3 大自然食材発酵出汁で菌★菌きらきら鍋忘年会 2019.12

大自然食材発酵出汁で菌★菌きらきら鍋忘年会
畑のキャベツ、ニラ、わけぎを使っての手作り米粉餃子と野菜いっぱい、
鰹荒節や甘麹使った発酵出汁鍋・.°・○
サラダ🥗には熟れた干し柿と甘麹、オリーブオイル、ゆず酢のみで作ったドレッシング♡



vol.3 大自然食材発酵出汁で菌★菌きらきら鍋忘年会 2019.12

来年は主に「食」を通じてまずは岸和田から盛り上げていこう!
との決起集会となりました!
メンバー寺田酒造元朝さんの新酒が映えてる〜♡♬お疲れ様でしたぁー



vol.1 発酵鍋ランチ会 2019.11
旨辛美味しい発酵キムチ鍋ランチ会開催しました~

自家製甘麹や麦味噌、すり胡麻など仕込み(ここは毎回目分量〜)
実家畑の採れたてニラ🌿
おススメ具材は山芋♡です♬


