酒好きおやじが何やいうとるで....
Column|クレムさん

酒好きが何やいうとるで.. vol.20 2020.12
今年は、色々ええお店行きたかったけど想い届かず…
酒好きが何やいうとるで.. vol.19 2020.4
4月11日オープンした枚方市楠葉にある蕎麦屋崇祥(たかしょう)さんへ…
帰緊急事態宣言発令中、私も気をつけながら、
4月11日オープンした枚方市楠葉にある
蕎麦屋崇祥(たかしょう)さんにお伺いしました。
コロナウイルスの折、メニューを少なくして蕎麦がなくなり次第の自粛営業。
早々に食べて引上げなければと、天ざるを注文!蕎麦は、
北海道産の外二割の細打ちでつゆは、
だしの旨さを強調した甘みさえ感じるこの蕎麦に絶妙に合う仕上りでした。
天ぷらもさくっと揚がった海老が2尾、スナップエンドウ、アスパラ、
新たまねぎなど季節の野菜をあしらえた、満足のいく天ざるでした。
いつもならもう一枚追加するのですが、今回は、自重…私の好きな
奈良御所篠峯が冷蔵庫に鎮座しており、
今度は、夜に一杯やりながらすすりたいなと思うお店でした。

酒好きが何やいうとるで.. vol.18 2020.1
京都精華町にある蕎麦屋さん蕎麦人(そばじん)さんへ…
久々の何もない休みの日、朝起きると快晴!絶好のドライブ日和(...)
嫁はんとドライブ兼ねて蕎麦でも食べに行こうかと、
京都精華町にある蕎麦屋さん蕎麦人(そばじん)さんへ…
ここは、以前行ったうなぎ屋さん(うな喜)の近くにあり、一度行きたかったところです。
私は、丸抜きの更科系のすっきりした味わいのざるそば、嫁はんは、同じ丸抜きの天ざるを注文…
ここの蕎麦は、玄蕎麦のひきぐるみ(田舎蕎麦)や十割蕎麦、更科と選ぶ事が出来、
私は、喉越しの良い、更科が好きなので、それを注文しました。
つゆは、関東風の生醤油系ですが、すっきりとして蕎麦に馴染む味でした。
蕎麦を待つ間、蕎麦のあられをいただき、いざ蕎麦へ…
予想に違わす喉越しが良く香りもあり満足の行く味でした。
天ぷらは、バナメイエビではなくプリッとしていました。
ただ衣はフリッターのようでもう少しサックリ感がある方が好みです。
全体的には及第点の味でした!
帰り道、茶筌の里高山町に立ち寄り、
記念館で茶筌づくりの実演を見ながら、
流派により形が違ったりするなどの説明をしてもらったりと、
有意義な一日でした。
酒好きが何やいうとるで.. vol.17 2019.12
忘年会かねて姫路城へ行きました!
忘年会かねて姫路城へ行きました!
到着したのがお昼だったので、まずはランチ....
姫路おでんやひねポンの食べれる店をさがしたのですがどこも予約のみのお店ばかりで、
おっさん4人で界隈をブラブラしていると、フレンチのお店を見つけました。
ランチタイムなので運転手をのぞきキリンラガービールで乾杯!
観光地としては、リーズナブルな価格の香草仕立てのソースでいただくステーキのセットを注文....
お店のオーナーがフランス人のファンキーなご主人で楽しくお料理を堪能致しました。
私の友人で親子ほど年が違うのですが、
プロのジャズピアニスト大塚善章さんと一緒に姫路城の天守まで行ってきました!
やはり芸能界のひとは、年齢より15歳は若いと思います。
元気のうえによく食べよく飲まれます。
帰りは、いつもの千林「みはま」さんでてっちり三昧でドンチャン明日は、月曜、しかも年末...
みはまさんで飲んだのは、IWCワインチャレンジで世界一になった宮城勝山献…かつやま
…けん…です。
味わい濃厚で香り旨みたっぷりのお酒です。
やっぱり外国人が好む味かも知れません。
てっちりよりローストビーフの方がいい感じです。
わさびをたっぷりつけて飲むと旨いと思います。
勝山は、仙台伊達家御用達蔵
仕事頑張らんとお母ちゃんから角が生えますみなさんも年の瀬頑張って乗り切りましょう!
ちなみに、フレンチのお店の名前は、ル.シャボテ...
長靴をはいた猫... の意味らしいです。
ネコ好きの奥様とパリで知り合い4年前に来日し、
3年前に奥様の地元姫路で、開業されたそうです!
酒好きが何やいうとるで.. vol.16 2019.11
10月27日滋賀県「 松の司 」で有名な「 松瀬酒造 」さんが開催する、
【 松の司エイジングデイズ 】に行ってきました。
10月27日滋賀県「 松の司 」で有名な「 松瀬酒造 」さんが開催する、【 松の司エイジングデイズ 】に行ってきました。
ワインのようにビンテージを重ね熟成された年代ものの酒を味わう会です、古くは1992年の純米大吟醸から始まり、
約40酒の熟成酒を利き酒しました。
松の司は、ワインでいうテロワールをを意識した酒米が粘土質や、瓦礫質などの違いで酒になった時に味わいがどう変わる
か!と言う事を探求されています。
比較的熟成に耐える酒で劣化することなくきれいに熟成し、新酒に比べ幅と厚みがあり上品でエレガントな味わいになります。
流石に1992年の酒は、琥珀色で上等な紹興酒の様な味わいがあり、宴席で近江牛のすき焼きが一人鍋で出ていたのですが
それと良くマッチングしました。
近江牛は、松坂牛の雄牛が持込まれた牛だそうで、野生味のある味でそれがまたこの酒に広がりを持たせてます。
かたい話はこの辺で、まあとにかく旨かったと言う事です!
二次会は、近江八幡のひさご鮨さんへ…
昔の町家造りの店構えでビワマスや琵琶湖の肴を取り入れた滋賀らしい寿司を頂き、松の司といっしょに大満足な1日でした…
酒好きが何やいうとるで.. vol.15 2019.10
島根県酒造組合が主催する酒の会にお邪魔しました。
島根県酒造組合が主催する酒の会にお邪魔しました。
午後からだったので、お昼にまたもや蕎麦を食べいざ会場へ !
ビルの一角の小ぢんまりした会場でしたが、盛況でした。
私の一番お気に入りは、ヤマサン正宗酒持田本店さんの島根県産酒米佐香錦(さかにしき)を使った超辛口純米「佐香持田」
です。今年の4月に新発売された、キレがあって旨味がある貝類や焼魚に合う食中酒です。
秋に上がった味は、如何に…春のフレッシュさに負けない後味の良さは、秋の旨い肴とバッチリ合いそうでした。
昔の島根の酒は、味が多く都会うけのしない田舎酒のイメージでしたが、きれいな酒も多く驚きました。
また出雲そばで一杯やりたくなりました!
酒好きが何やいうとるで.. vol.14 2019.10
今回は「 蕎麦好きが何やいうとるで~ Vol.1 」です。
蕎麦屋連チャンの巻…
久しぶりに何も無い休日、早起き癖でいつも通り5時半に起き、さて何をしようかとスマホで検索 ! 日帰り温泉 ?
いやここはあえて少し遠出してお昼に合せて蕎麦屋に行こうと言う事で三田にある「 蕎麦いち 」さんへ…
三田の町は天神さんの秋祭りでだんじりが出て賑やかでした。
町外れの住宅街にぼつんと「 蕎麦いち 」さんがあり、町家を改造した古風な店構え、
11時半ごろ行ったのですが満席状態でした。
スタッフは、若い人達だけで夜は蕎麦居酒屋になる雰囲気でした。
さて、注文はと言う事... で私は天ざる、嫁はんは、冷たい鳥天そばをいただきました。
蕎麦は十割のやや太め、つゆは生醤油系の濃いめで... 私の好きな味、揚げたての天ぷらもカラっとして上手 !
鳥天もジューシーで実に旨い! 蕎麦は香りが良くやや硬めでもう少し細い方が私は好み…
十割なので仕方が無いかと思い及第点である事は確かです。
三田に行かれたら、一度お立ち寄りを〜
ちなみに、私は二八蕎麦で細目の方が喉越しが良くすっきりして好きです。
酒で言うなら生酛、山廃系の純米より味を整えるための吟醸、本醸造の方が盃がすすみ飲みやすいと言ったところ…
ひとそれぞれですが、いっばい飲めたり、いっばい食べれる事に幸せわ感じる私です!
あくる日、奈良の桜井で仕事があり、得意先とお昼を…とその前に、折角桜井に来たのだから、ここは、日本酒発祥の地三輪…
酒、酒あった!三輪さんのすぐそばに今西酒造さんがあります。
ここは、「 みむろ杉 」という酒で有名な酒蔵さんです。
今年は、酒コンペティションゴールドに輝くなど全国のいろんな品評会で一等賞が一番多い蔵元です。
各メディアからも注目され、酒業界では時の人…酒に対する投資を惜しまず今の当主になり5年で素晴らしい酒に変化しました。
奈良にうまいもんなしというなかれ、今や奈良は、食の宝庫となってます!
私の好きな酒は、山田錦の純米吟醸、程よい酸でふくらみがあり、あと切れが良く盃の進む食中酒です。
少し敷居が高いかなと思いましたが、気さくに中に入れていただき、色んなお話しが聞け充実した時間が過ごせました !
今一番のお気に入り、みむろ杉をいっぺん呑んでみてね。


ああ脱線しました。
今日は蕎麦でした !
得意先の方が予約して頂いてたのが蕎麦屋さんでした。
私が蕎麦好きなのを知っていて予約して頂いてました。
今日も蕎麦、と思いながらも蕎麦なら毎日でもいい私です。
桜井の市役所近くにある「 蕎麦がき屋 」さん、
ご主人は、伊賀で有名な蕎麦屋さんで修行された方で昨日と同タイプの十割、やや太めやや硬めつゆ濃いめでした。
昨日と同じ天ざる…また旨し。
気取りなく食べれるお店、けど有名な割烹の主人や陶芸作家の方も通う隠れた名店でした !
お昼のみの営業…酒呑みには、残念…
酒好きが何やいうとるで.. vol.13 2019.10
高知県の酒屋さんに誘われて高知の蔵元の酒の会に行ってきました。
高知県の酒屋さんに誘われて高知の蔵元の酒の会に行ってきました。
大阪の会と違い時間を気にせず盛り上がってます。
特に女性が飲む事飲む事…お酒を勧めても誰も断る事をしません。
高知はちきんレディ恐るべしです。
あと各地の酒の会で知り合いになった、…にほんしゅ…という漫才コンビも参加しておお盛り上がり、
この二人は利酒師の資格をもち、日本酒にちなんだネタで楽しませてくれる酒好きにはちょっとだけ知られた漫才師です。
どこかで見かけたら応援してあげて下さい!
二次会は、高知市内のお店、愛染蔵さんへ…にほんしゅのあさやんも参加してまたドンチャン!二日酔い覚悟の1日でした。
飲んだ酒は、覚えてるだけで美丈夫、酔鯨、土佐しらぎく、文佳人、無手無冠などなど地元のうつぼの唐揚げや、
土佐地鶏、メインの鰹をにんにくの入ったぬた和えで食べ、ぐいぐいと…ほんま高知は酒の国です。
帰りは伊丹空港の不手際で、高知空港に4時間半缶詰状態で11時50分発の伊丹行きが16時20分にやっと出発…
家に着いたのが18時半、仕事が何もできず、ただ疲れた1日でした!
高知空港は、ラウンジも無く、時間つぶしにマッサージ機を3回もして逆に体が痛くなりました。
酒好きが何やいうとるで.. vol.12
嫁はんと奈良と三重の県境にある曽爾高原の
日帰り温泉亀の湯にドライブに出掛けました!
嫁はんと奈良と三重の県境にある曽爾高原の日帰り温泉亀の湯にドライブに出掛けました!
ここで買ったよもぎの香りが濃厚な草もちを買って帰りました。
家で一口…待てよ?
日本酒とあんこの草もちええんちゃうん?
私は常々おはぎと日本酒は、マッチングが良いと思うのですが、
今回は如何に…よもぎの香りと粒あんの甘さ、それにマリアージュさせる日本酒は、やっぱり地元の瀧自慢吟醸…
たまたま家で飲んでいたさけ合せてみれば…旨い! 旨すぎる!
あんこの甘みと酒の旨味は絶対合うのでいっぺんやってみて下さい!
ブランデーとチョコレートが合うように、酒飲みやったらお試しを〜
酒好きが何やいうとるで.. vol.11
高知県タイガースのキャンプ地安芸にある酒蔵。
美丈夫で有名な濱川商店さんで、新蔵貯蔵庫のお披露目があるのを聞きお邪魔しました!
高知県タイガースのキャンプ地安芸にある酒蔵。
美丈夫で有名な濱川商店さんで、新蔵貯蔵庫のお披露目があるのを聞きお邪魔しました!
私の地元では、もう殆どお目にかかる事が無くなった餅まきが行われました。
昔から馴染みのある酒で何気に飲んでいたのですが、常に進化しているのだなと改めて感じる1日でした。
高知城で美丈夫柚子酒とキットカットがコラボしたお菓子がの発表会がありました。
受験生やアスリートに人気のキットカット、酸味のきいた柚子の香りでオリンピックの会場でも置いていたら、
日本もきっと勝つどぉ!
とオッサンギャグを心の中で思うのでした。
今回は、ドンチャンしなかったのですが、
もう一度今月高知出張があるので、次は、心行くまで美丈夫を堪能します!
酒好きが何やいうとるで.. vol.10 2019.8月12日
富山出張天候不順で仕事を済ませて舞い戻り...
楽しい夜にはなりませんでした。

巷では、お盆休みの中、学生時代の友人と知人のお見舞いに…全快祝いの練習?
にいつもの店でドンチャンしてまいましたわ〜
いつもの店…そう前にも書いた千林みはまさんでドンチャン。
友人がジャズ好きで、私も少しかじらせてもらってるのですが、
女性ジャズシンガーの橋本真悠子さんも一緒にドンチャン…
この後仕事にも関わらずウコンを飲みながら付き合ってくれました(!)
仕事が四天王寺の近くでミニライブだったので、少ししてから合流する事になりました。場所は、谷町筋にあるバーで真悠子さんがマイクも通さず生歌で歌ってくれました!
ちょっといきってジンフィズを飲みながら、ジンフィズでバーテンダーの技量がわかる
などと宣いジャジーな夜をすごしました。
やっぱ昭和のおっさんは、酒にジャズやなぁ…
お店は GALWAY さん