



大阪でキムチ屋始めて50年
祖母の作った味をベースに
親子3代に渡り手造りの美味しさを追求し
培ってきました。
日本一のキムチ激戦区大阪生野で、
「手造りの美味しさ」を追求するキムチ専門店です。


四季折々の野菜や多様な魚介類など
多彩な種類のキムチをご用意しています。
山海珍味と呼ぶにふさわしい、
上質な味わいのキムチをお届けします。

とにかく、こだわるのは唐辛子
唐辛子といえば「辛い」という
イメージを持たれるだろうが、
実は「うまい」というのをご存じだろうか。

白菜はキムチの命
当店の看板商品でもある、白菜キムチ。
白菜は、季節により産地が変わるため、
生産者とのこまめなコミュニケーションが必要、
一切の労は惜しみません。

キムチの味を決める大切な漬けダレ
辛さ、甘さ、うまみ、ダシ感が絡み合った、
なんとも奥行きのある味が広がっていく。
その深みは、
一家が守ってきた伝統や歴史に通じる。

手軽にキムチを食べてほしいという想い
キムチが日本の食卓に上るようになったこと、
私たちは、キムチを作る立場の者として、
そして、韓国にルーツを持つ、
ひとりの人間として、
「大きな喜び」と「誇り」を感じています。



小学校でお話しさせていただく機会があり、
キムチと高麗食品についてお話しさせていただきました。
最初はお互い硬かったですが、
キムチのおすすめの食べ方や黄三兄弟の話し
(長男:真面目、次男:ヤンチャ、三男:平凡)は
興味を持ってくれたみたいで楽しくお話しできました。
✥
加美東小学校の生徒たちが
キムチ漬け体験に来てくれました。
「皆んなでワイワイキムチ漬け」で楽しんでくれて良かったです!

クリームチーズキムチをいただきました♪
クリームチーズとキムチを混ぜて胡麻を振っただけのものですが、
満足度の高い食べ物でした😁
家飲みのビールのつまみに最高ですね😊
ワインにも合うでしょうから今度試してみます♪

オクラと長芋を刻んだ物に納豆とキムチを足していただきました♪
ネバネバは身体に良いって聞くし、
それにキムチで身体に最高の組み合わせです😊
粕汁と豚の生姜焼きという食事だったので、
和食ご飯を楽しめました♪
栄養バランスも最高で、
食べて健康を実感できます😊
毎日が理想ですが、
最低でも週に1度はこう言う身体が喜ぶご飯にしたいです♪

ホタテとキムチの玉子とじを作りました♪
キムチ料理ですが優しい味に仕上がり、 ほっこり癒されます😊
ニラと玉子とキムチの組み合わせで、スタミナがつきそうな気がする料理です😁
ご飯に乗せて丼にするとモリモリご飯が進みますよー♪
簡単に出来るメニューなので是非作ってみてください😊
【材料2人前】
ほたて貝柱 6個
ニラ 1/2束
白菜キムチ 100g
卵 2個
調味料
だし汁 200㏄
砂糖 小さじ1
薄口醤油 小さじ1/2
料理酒 大さじ1/2
【作り方(調理時間30分)】
1.ニラをよく洗い、3㎝に切る。卵は割りほぐしておく。
2.鍋に調味料をすべて入れ中火、
煮立ったらキムチ、ほたて、ニラを入れひと煮する。
3.煮立っているところに卵かけて蓋をし、
半熟になったら火を止めて完成。

キムチ焼きそばを作りました♪
普通の焼きそばにキムチを入れただけです😁
キムチの味を計算せずに入れたのでちょっと味が濃すぎました😅
作られる方はソースを薄めに作ると良いですよ😊
生粋の関西人なので、これをおかずにご飯を食べると良く合いました♪

ヤンニョムチキン丼をいただきました♪
小売店舗だけで販売している
「ヤンニョムチキンのタレ」を唐揚げにあえて作りました。
甘辛い味が美味しいです😊
卵黄、レタス、マヨネーズもヤンニョムチキンと良く合い、
どんどん食べ進みますよー♪

キムチタルタルソースを作ったので、
レタスとウィンナーと共にロールパンに挟んでいただきました♪
キムチ、玉子、マヨネーズと相性の良い物同士の組み合わせなので、
タルタルソースだけでも十分美味しいです😁
パンとキムチは合わないと思われる方も多いですが、
この食べ方はオススメです♪
キムチタルタルは簡単に出来ますが、
念のためレシピを紹介させていただきます😊
簡単なので是非お試しください!
エビフライやチキン南蛮、
サラダでも美味しくいただけそうなので、
今度試してみたいです♪
材料:白菜キムチ50g
ゆでたまご・1個
マヨネーズ大さじ2
作り方
キムチを細かく刻み、
ゆで卵とマヨネーズで和える。

オートミールキムチ焼飯を作りました♪
【#レシピ あり】
ダイエット中ですので、オートミールご飯にしました。
せっかくなので美味しく食べれるよう、キムチ焼飯風にしてます😊
クッパの時は違和感なく食べれましたが、焼飯だとオートミール感は若干感じます😅
でも、結局美味しいのでパクパク食べちゃいますよ〜😁
お通じも良くなるので、ちょくちょく食べたいですね♪
【材料(1人前)】
オートミール 45g
玉子 1個
白菜キムチ 40g
鶏むね肉 50g
玉ねぎ 1/4個
ねぎ 少々
醤油 大さじ0.5
ごま油 小さじ1
【作り方(調理時間30分間)】
1.オートミールをボウルに入れ、
溶いた玉子と水大さじ2を入れ良く混ぜふやかす。
(食感を残すためレンチンはしません)
2.玉ねぎをミジン切り、ネギは小口切り、
白菜キムチはザク切り、鶏むね肉は一口サイズに切る。
3.フライパンにゴマ油をしき、ふやかしたオートミール、
鶏むね肉、玉ねぎ、キムチ、ネギの順に入れ炒める。
4.全体的に火が通ったら完成。

コロナ禍もあり、
しばらく控えていた実家でのお昼ごはんを再開しました♪
やはりキムチチゲはご飯が良く進みます😊
特に、皮付きの豚肉はスープに旨味が滲み出ますので
豆もやしも美味しくいただけます😁
やっぱり美味しいご飯を食べて健康一番ですね♪

チュモッパ(韓国風おにぎり)を作りました。
チュモッパとは韓国の家庭料理で、韓国のりなどの具材を混ぜ合わせ、
ごま油の風味で美味しい一口サイズに丸めたおにぎりです。
【チュモッパの材料(1人前)】
ごま油 大さじ1
食塩 少々
ごま 小さじ1
韓国のり大判 1枚
とびっこチャンジャ 小さじ2
【チュモッパ(韓国風おにぎり)の作り方(調理時間10分)】
1.
ご飯をボウルに入れ、ごま油、食塩、ごま、
とびっこチャンジャを入れます。
2.
韓国のりは食べやすい大きさになるよう細かく切り、
全体を良く混ぜます。
3.
ラップを使い、一口サイズに混ぜたご飯を丸めると完成。
おにぎりですが、ビールがすすむ味でした(笑)
本来はとびっこチャンジャではなく、
とびこを入れるのですが、
とびこってその後の使い道に困りそうだったので(;^ω^)
とびっこチャンジャだと、
その後の家飲みにつまみで出せますしね。
あと、細かく刻んだ沢庵や漬物を入れるパターンもありますが、
面倒だったので抜いてます(;’∀’)
おかげで10分足らずで出来るスピード料理となりました♪
今回は家飲みのつまみとして使いましたが、
いろいろ使い勝手は良いメニューです。
辛ラーメンと一緒に食べると韓国感はあがるし、
小腹がすいた時にさっと出せるメニューとしてもアリですね(^^♪
簡単に作れるので、
パーティーご飯に脇役にも役立ちますよ~!!

昔ながらのしっぽ汁(済州島式テールスープ)にご飯と玉子、
ニラヤンニョンを入れて、クッパにしました♪
見た目では決して伝わらないでしょうが、
唸る味わいとなってます😊
テールスープにご飯を入れるだけでも
十分楽しめますので、是非😁

寒い日にピッタリな白ネギと
豆腐がたっぷり入ったキムチ鍋をいただきました♪
身体の芯から冷える日には、
身体の芯から暖まるキムチ鍋が最高です😊

平野工場直売店で毎年恒例の感謝セールにて
韓国屋台を出してチヂミやヤンニョンチキンと共に、
頑張ってキンパも巻きます😊
私も試食しましたが、大変美味しくできてました♪

甘唐辛子とキムチチゲと卵焼きでした。
昔ながらの青唐辛子は辛すぎて、そのまま食べられない人が多いので、
品種改良して辛さ控えめになってます♪
味噌をつけていただくと、韓国人の気分が味わえます(笑)
青唐辛子は辛すぎて、私でも罰ゲームの時しか食べません😅
激辛好きな人には物足らないかも…ですが、普通の人にはオススメです😊
卵焼きはネギや人参を入れたカラフルな物です。
子供の頃から良く出てて気づきませんでしたが、
これも韓国式の作り方なんですね♪

牡蠣チゲの醍醐味は汁にあるというくらい、
スープが美味しくいただけます♪
スプーンですくって、
ご飯と一緒にいただくと幸せ感じられますわ〜😊
お昼ご飯に、こんな物を食べられる環境に感謝♪

カムジャタンでした〜♪
トロトロになるまで煮込んだ背骨肉がたまりません😊
じゃがいもと旨みが滲み出たスープを飲むと
ご飯が止まらないですねー♪
釜山出身の従業員が作ってくれたので、
じゃがいもと一緒にスジェビ(すいとん粉のダンゴ)が入ってました。
これはこれで美味しいですよ😊
何もない平日のお昼にこんな物を食べれる環境に感謝して、
お仕事頑張ります♪

余りがちな素麺を使って
「焼鳥缶と大根おろしの暖かキムチ素麺」を作りました♪
毎年結構な量の素麺をお中元でいただきますが、
ちょっと残ります😅
かと言って、朝晩が冷えてきたこの時期に普通の素麺は…。
という事で、暖か素麺に挑戦しました♪
簡単に作れる様に、
焼鳥缶を使ってますのでビールにも良く合います😊
家飲みご飯にぴったりですよ〜♪

自然発酵キムチ優艶(ゆうえん)の仕込みをしました。
こだわりの唐辛子を3種類ブレンドしているので、
鮮やかな赤がでています♪
赤色が鮮やかなキムチって、食卓でも彩りを加えてくれるので、
色合いにもこだわってます☺️
砂糖や化学調味料不使用ですが、
りんごやイチジクをたっぷりと入れてるので、
辛さ控えめで食べやすいです♪

ゴマの葉の醤油漬けを知人にいただきました。
我が家とは違い、唐辛子が入ってピリ辛に仕上げています♪
辛い物が苦手な人には無理ですが、
ピリッとした辛さがより美味しさを感じさせてくれます☺️
ご飯に包んで食べると、
ちょうど良い辛さになるのでご飯がすすみます😊

ナッチポックン(手長ダコのピリ辛炒め)をいただきました。
カットしたナッチをサンプルにいただいたので
冷凍のミールキットに出来たらと試作してみましたが、
美味しく出来ました♪
ピリ辛ではなく激辛でしたが…(笑)
我が家はポックンが出たら、ご飯に乗せていただきます😊
ご飯進みますよ〜!!

水キムチをいただく量が増えてきました。
間引き菜の水キムチは食物繊維も豊富で、
乳酸発酵して乳酸菌の酸味たっぷりの汁と共にいただくと、
お通じも良くなり身体に良いですね♪
しっかりと発酵した水キムチは、
カレーの濃厚な味でもサッパリさせてくれる爽やかな酸味がありますので、
興味がある方は是非お試しください☺️
ちなみに、間引き菜(ヨルム)の水キムチは癖が強く売れない為、
販売しておりません(笑)

旨っ!焼き海苔カップで手巻き寿司パーティーをしました‼️
ご飯と刺身にキムチを乗せて
韓国風手巻き寿司が手軽に楽しめます♪
チャンジャを乗せてごま油をたらすと、
簡単チャンジャ巻きにもなります。
前回紹介した際、興味を持たれた方が多かったのですが、
販売している所が少なく購入しづらいので
弊社で仕入れて販売する事になりました♪
BASE店でもありますし、
公式通販サイトや楽天店からも購入できます。
興味がある方はプロフィール欄にあるURLからどうぞ☺️

京とうふ藤野さんの美味しい豆腐を買ったとので、
キムチとジャコを乗せてごま油でいただきました。
知ってる人も多いと思いますが、豆腐とキムチは合う‼️
特に藤野さんの豆腐が美味しいので、
副菜として完璧でした☺️
ジャコが食感を、ごま油が風味を加えてくれて
満足度の高い一品になりました♪

アボカドと胡瓜、レタス、ササミで生春巻きを作って、
ニラだれでいただきました。
想像通り、野菜が美味しく食べれる良いメニューでした♪
ご飯のおかずでは無いですが、家飲みのおつまみであると、
お腹の膨れないおつまみで嬉しいですね。
アボカドはキムチにしても美味しいし、
韓国系の味と相性良いですわ☺️

鯖の韓国風ピリ辛煮付けをチシャで包んでいただきました。
ご飯と共に煮汁をかけると美味しいんですよ☺️
子供の頃はご飯と煮汁だけで満足でした♪

ニラだれ豆腐をいただきました!
豆腐の素朴な味に、
ごま油の風味が効いたニラだれは良く合います♪
子供の頃、母がスープの薬味に良く作ってくれた
「ニラヤンニョン」がベースになってます。

海鮮キムチ餃子を作りました。
香味野菜を使わずに、
キムチの風味だけで餃子にしてます。
あっさりしてて、
結構数食べても臭いがそこまで気になりません♪
ご飯にも、ビールにも合うメニューなので
是非作ってみてください☺️

日本では馴染みが薄かったピビン麺ですが、
徐々に探される方が増えてます。
弊社でも特製なピビン麺のタレを用意して販売しています。
個人的に辛いだけのピビン麺が苦手なので、
甘辛い自家製コチュジャンをベースに、
ちょっぴり酸味を効かせて食べやすい味にしています☺️

キムチ酸辣湯を作りました。
野菜もしっかり食べれて、
ちょっぴり酸味が効いて身体が癒される気がします☺️
日々の食事にちょっとアクセントが加わりますので、
興味がある方は是非‼️

店頭催事でも人気の「山芋キムチ」
下漬けした長芋を食べ応えのあるサイズに切り、
ゴロゴロ感を残すため丁寧にキムチヤンニョンとあえています。

韓国珍味「チャンジャ」
コリコリした食感に独特の風味があいまって、
お酒のアテやご飯のお供にピッタリです。

モンゴイカ特有の上品でねっとりとした食感と、
イカの旨みがキムチで活きてるいのが
人気の要因だと思います☺️
ご飯にもビールにも合う味で活躍の場が多いのも良いですね‼️

サンギョプサル
チシャに豚肉とチョレギサラダを包むので、
野菜がたっぷり食べれて幸せです。

生イカキムチ
モンゴイカ特有の上品でねっとりとした食感と、
イカの旨みがキムチで活きてるいのが
人気の要因だと思います☺️
ご飯にもビールにも合う味で
活躍の場が多いのも良いですね‼️

厚揚げとキムチ炒め
手軽にできてヘルシーなのに
食べ応えがある料理なので
是非作ってみてください!

すじ肉入りシレギスープ
ピリ辛に仕上げた味噌ベースのスープと
すじ肉の旨みがマッチして、
どんどん食べ進む☺️

間引き菜の水キムチ
酸味、旨みが味わえるので
味の濃い料理の箸休めとして最適で、
しかも食物繊維と植物性乳酸菌がたっぷりですので、
身体にも良さそうですね☺️

プチトマトのキムチ
甘くて美味しいプチトマトを、
ちょっと酸味をきかせた
甘辛い特製のキムチヤンニョンで味付け。

フライパンでピピンバ
家族皆んなで好きなところを取りながら!

手間暇かけて作る「ちりめんポッカ」♪
昔ながらの韓国惣菜で
ミッパンチャン(常備菜)の定番です。

焼肉とキムチは最高のコンビです♪
更に、チシャで包むと更に美味しく
味わえますのでチシャに
ご飯、お肉、キムチ、チシャ味噌と乗せるのが
オススメです☺️

ヤンニョンチキン
唐揚げにヤンニョンのタレを
あえただけですが…(笑)
甘辛い味がビールによく合います。

香味野菜がたっぷり入った胡瓜キムチ

牡蠣入りキムチ鍋
スプーンで汁ごとすくってご飯を食べると
かなり幸せな気持ちになれます☺️

水キムチ
発酵させた汁を冷やして飲むキムチ。
夏にピッタリな食べ物だと思っております。
自然の発酵味に興味がある方は是非!

チャンジャにレモンを絞って、
ネギと一緒に食べると美味しい
想像通りサッパリした味になり、
ビールのアテにええ感じでした‼️

小松菜キムチ
ほろ苦い味が特徴の小松菜ですが、
発酵した味は正に通好み
白菜以外のキムチを食べたい方にお勧めです‼️

メンテポッカ
メンテ(スケソウダラを乾燥させた物)を
ぶつ切りにし、
特製調味料で炒めた韓国惣菜です!
ご飯はもちろん、
ビールなどにも良く合いますよ〜

大阪でキムチ屋始めて50年
祖母の作った味をベースに
親子3代に渡り手造りの美味しさを追求し
培ってきました。
日本一のキムチ激戦区大阪生野で、
「手造りの美味しさ」を追求するキムチ専門店です。
