三重県
熊野漁協
熊野の漁業は沿岸漁業です。
主な漁法は定置網漁、
さんまの棒受け網漁、伊勢海老の刺し網漁、釣りです。
主要な魚種としては、サンマ、ブリ、サバ、アジなどの回遊業に加えて、
伊勢海老やハタ類などの高級魚介類です。
市場は三重県南部に位置する熊野市遊木町にあります。
遊木市場は全国で22箇所しかない、
優良衛生管理市場に認定されており、
衛生管理を徹底しております。
🐟
熊野では関西に愛着を持つ方が非常に多いです。
奈良県とは隣接しており、日常的に交流があります。
熊野出身で関西で暮らしている方も多いです。
是非、熊野にお越しください。
その際には、熊野の海鮮料理を楽しんでいただければと思います。
漁協の直売所では新鮮な地魚の海鮮丼も販売しております。
・
熊野市地域おこし協力隊|熊野漁協駐在:天野さん
ヒラソウダの漬け丼を作りました!
今日の夕ごはんです。
漬けタレに福岡の知り合いの方に頂いた九州醤油を使いました。
ビンチョウマグロのポアソン・クリュを作りました!
今日の夕ごはんです。
.
ポアソン・クリュは常夏の島、タヒチの郷土料理です。
カットしたお刺身、野菜をライムの果汁と
ココナッツミルク、塩こしょうで和えて完成です。
マリネの一種です。
タヒチでは生魚を食べる習慣があるみたいです。
活コブセミエビ1.2kgと活セミエビ0.4kgです!
左がコブセミエビ、右がセミエビです。
.
どちらも伊勢海老を超える高級海老です!
活チャイロマルハタ3kg弱とヘダイです!
.
チャイロマルハタは超高級魚です!
鍋に入れたり、刺身などがオススメです!
楯ヶ崎です。
熊野市のリアス式海岸にある絶壁です。
神武天皇が神武東征の際に、この辺りに上陸したと伝えられています。
三重県の名勝天然記念物に指定されています。
カマス(ヤマトカマス)
カマスのすり身を作ってみてください!.
いろんな魚のすり身を作りましたが、
個人的にはカマスが1番美味しいと思います。
.
つみれ汁、さつま揚げなどがオススメです。
三重県熊野市にある獅子岩です。
前に広がる七里御浜も共に世界遺産です。
朝揚がったばかりのヒラメ1.2kg
.ヒラメの昆布締めは、日本酒にとても合いますよ!
熊野の魚の魅力は主に3つです。
①豊富な魚種
沖合には黒潮が流れており、多くの回遊魚が獲れます。
加えて、リアス式海岸も有しており、
伊勢海老やアワビ、ハタ類などの
居着きの高級魚介類も豊富に水揚げされます。
②新鮮かつ魚体が美しい
沿岸漁業で漁場が近いですので、鮮度抜群です。
大規模漁業ではないので、漁師さんの魚の取り扱いは丁寧で
魚体は総じて美しいです。
③衛生管理の徹底
保冷の徹底、殺菌水の使用、地面に魚を直接置かない
等の取り組みを行っており、消費者の食の安全ニーズに
しっかりとお応えします。
熊野漁協について
比較的小さな漁協ですが、市場の運営だけではなく、
観光客向けの直売所の運営、鮮魚の移動販売、
すり身の加工事業、ひろめ(海藻の一種)の養殖なども
手掛けております。
漁業者の減少、さんま漁獲量の激減、
魚食文化の衰退など厳しい状況に直面しています。
しかし、手をこまねいて見ているわけではありません。
厳しい状況を打開するべく、
新しい取り組みを積極的に行っております。
熊野市について
熊野市は豊富な自然と歴史ロマンあふれる場所です。
そして食材の宝庫です。
外洋性の雄大な海のすぐ後ろには山々が迫っています。
全国有数の多雨地域であり、滝や清流もいたるところに流れています。
海水浴、釣り、登山、川遊び、キャンプなど
様々な自然体験を楽しむことができます。
自然に加えて、歴史ロマンあふれる場所でもあります。
熊野古道などの世界遺産、神話の舞台になった場所も盛り沢山です。
日本最古の神社、花の窟屋神社は熊野市にあります。
食材としては、魚介類だけではなく、熊野地鶏などのブランド肉、
柑橘類なども豊富です。
自然好きな方、歴史好きな方、グルメな方の楽園、それが熊野市です。
カマスの天ぷらを作りました!
.
かなり美味かったです!
キス、ハゼの天ぷらと同レベルです。
.
外はサクッと、中はフワフワです。
.
これは是非、塩で食べてもらいたいです!
サザエのアヒージョを作りました!早めの夕ごはんです。
キンキンに冷えた白ワインと共に頂きます。
.この暑さの中で熱々の料理もまた乙です!
ウルメイワシの寿司を作りました!
今日の夕ごはんです。
海辺を通り過ぎてゆく初夏の海風のような爽やかな風味です。
今朝揚がったばかりのウルメイワシの酢漬けを作りました!
晩酌のつまみにします。
知り合いの方に美味しいと教えてもらったので、
作ってみました。確かに美味しい!!
.
市場に揚がった小さいカゴカマスのお刺身を作りました!
今晩はこれをつまみに日本酒を呑もうと思います。
.
カゴカマスは熊野ではヨロリと呼ばれています。
ほとんど流通していない魚です。
漁師の方に美味しいと教えてもらい、
小型のヨロリを食してみたところ、
かなり美味しいではありませんか!!
旨味、甘み共に抜群です。
小骨が多いのが難点ですが、
骨ごと切る背越しにすれば問題ないです。
- サカナ記念日より -
実は美味しい「未利用魚」
一部、流通している地域もありますが、
全国的に流通している魚ではありません。
私の暮らしている、魚の産地である熊野でも流通していません。
実は、カゴカマスは超絶ウマい魚です。
魚の中でも最上級レベルの食味です。
私が試食した未利用魚の中ではナンバーワンです。
脂、旨味、甘味、すべてを兼ね備えた美味しい魚です。
刺身はもちろん、塩焼き、てんぷらなどにしても最高です。
しっかり脂も乗っていますし、濃厚な旨味もたっぷりです。
活チャイロマルハタ3kg弱とヘダイです!
.チャイロマルハタは超高級魚です!
鍋に入れたり、刺身などがオススメです!
朝揚がったばかりの活ウスバハギ2.2kg
このウスバハギ、肝ぱんぱんです!
薄造りを肝しょう油で食べたら、さぞかし美味しいことでしょう!
朝揚がったばかりの活アワビ
アワビはもちろん、お刺身も美味しいですが、
個人的には火を通した料理が好きです。
バター焼きがオススメです!
ホウボウ0.6kg|上品な味わいです。
お刺身がオススメです!
揚がったばかりの活アカハタ0.5kg
アカハタはお刺身がオススメです!
熟成させると旨味が増します。
朝揚がったばかりの活ウスバハギ2.2kg
このウスバハギ、肝ぱんぱんです!
薄造りを肝しょう油で食べたら、さぞかし美味しいことでしょう!
朝揚がったばかりの活サザエ
夏といえばバーベキュー、
バーベキューといえばサザエの壺焼き!
夜はアヒージョで!
とれたてのカマス(ヤマトカマス)
まとまって手に入ったら是非、カマスのすり身を作ってみて!
いろんな魚のすり身を作りましたが、個人的にはカマスが1番
美味しいと思います。
つみれ汁、さつま揚げなどがオススメです。
.