










日の出大敷は、
石川県能登半島で定置網漁をしている漁師集団です。
そんな日の出大敷の魅力を若者に伝えるべく、金沢大学の学生が奮闘中!

アンコウ
この魚は、金沢大学 能登海洋水産センターでの研究のために
活魚のまま港まで持ってきました!
漁場が近く、活魚でも持って帰れるというのも
定置網の魅力です!
日の出大敷さんと金沢大学の学生との出逢い
いしかわ共創インターンシップ
インターンの内容は、
「若者にとって魅力のある漁業をつくる。」
1週間で案を作り、発表するというものでした。
漁業は、深刻な若者不足です。
日の出さんでは、すでに魅力的な漁業が行われていると感じ、
魅力を若者に伝えてる方法を考えて発表させていただきました。
その発表内容にインスタやツイッターを使って、広報を行うということがありました。
インターンは本来、案を発表して終わりなのですが、
発表後の質問で「これ、誰がやるんですか?」
私が立候補させていただきました。

私たち 日の出大敷 は、
自分たちの獲った魚をどうすれば買う人 売る人 食べる人が喜んで
もらえるかを日々考えています。
そして、その為の知識、技術を日々学び続けています。
食は人を幸せにすると思います。
だからこそ、絶対に安心・安全なおいしい魚を提供することは私たちの
使命であり誇りです。
少しでも魚を身近に、漁師を身近に感じてもらえるように魚を捕ってい
るところ、魚のおいしい食べ方などを伝えていければと思います!
そして「 生産者の顔が見える 絶対安全安心な日の出大敷 」
を目指していきます。
アジフライ

クロマグロ (黒鮪、本マグロ、Pacific bluefin tuna )
アジフライ

日の出大敷では、漁が終わった後
みんなで朝ご飯を食べます!
獲れて間もないとても新鮮な魚なので、
美味しさは別格‼️漁師や釣り人にしか味わえない味があります。
アジフライ

2/11 起舟(きしゅう)という行事が行われました!
起舟は石川県と富山県の沿岸部に伝わる旧正月行事。
大漁を祈願して酒盛りが開かれました!
アジフライ

・アンコウ鍋
・タラの肝和え
アジフライ

体長190cm、重さ100キロ程のクロマグロが獲れました!
生きて泳ぐ姿は圧感でした。
アジフライ

<本日のメニュー>
・刺身(イカ、ウスメバル、マダイ、ウマヅラハギ)
・ホウボウ・ハナガシラのお吸い物
・イカの一夜干し
・アジ・イワシの丸焼き
アジフライ

とにかく料理が贅沢すぎる!
・寒ブリの刺身
・タラの子漬け(能登の郷土料理、
タラの刺身にたらこをまぶしたもの)
能登の海は世界でも有数の魚場
日本海の荒波にもまれた活き活きとした魚はどれもおいしいものばかりです。
日々、能登の海がどのような様子なのか、
どのようなお魚が獲れたのかをご報告
日の出図鑑
アジフライ

マトウダイ(的鯛、John dory)
こう見えても肉食の魚で、伸びる口を上手く利用して小魚を捕食
するそうです!
見た目に似合わず、美味しい魚です!
アジフライ

ウスメバル(薄目張、Goldeye rockfish)
大きいおめめ👀が特徴的のメバル。
石川県ではメバルの仲間を 八目(ハチメ) と呼んでいます!
特にこのウスメバルは、柳八目(ヤナギバチメ)と呼ばれています。
アジフライ

アンコウ
アジフライ

マンボウ
アジフライ

マダイ
アジフライ

サワラ・ゴマサバ
アジフライ

アカヤガラ
アジフライ

チカメキントキ|近目金時、Longfinned bullseye
アジフライ

ミズダコ(水蛸、North-pacific giant octpus)
定置網にくっついていたところを捕獲しました。
ミズダコとしては、さほど大きいサイズではないですが、
中々な迫力‼️
アジフライ

マアジ(真鯵、Japanese jack mackerel)
注目すべきは、そのサイズ!40cmを超えていました!
アジフライ

鮟鱇|Goosefish
アジフライ

翻車魚|Ocean sunfish
アジフライ

真鯛|Red sea-bream
アジフライ

鰆|Japanese spanish mackerel、Scomberomorus niphonius
鯖|blue mackerel、Scomber australasicus Cuvier
アジフライ

赤矢柄|Red cornetfish)
アジフライ

サケガシ|鮭頭、Lowsail ribbonfish
